樽床伸二 official website

私の主張:日々の気づきや、アイデアなどを政治・経済にかかわらず樽床伸二の考えを綴って参ります。

「平成30年度国家予算」を考える②
「平成30年度国家予算」を考える①
【緊急対談】vs村井嘉浩(宮城県知事)
「省エネ大国・日本」を目指して!
「格差の拡大」は、国を滅ぼす!
~「働き方改革」から20年後を展望する~
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-36 政権交代と結果責任
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-35 世代交代とは
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-34 保守とは?
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-33 消費税を、「年金・医療税」に!‐Ⅱ
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-32 消費税を、「年金・医療税」に!
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-31 憲法改正は加憲方式で
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-30 地球温暖化問題は、未来への責任
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-29 新時代のエネルギー戦略
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-28 日本経済の構造は激変した‐Ⅲ
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-27 日本経済の構造は激変した‐Ⅱ
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-26 日本経済の構造は激変した
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-25 人口減少社会という新しい時代の中Ⅱ
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-24 人口減少社会という新しい時代の中で
『21世紀・日本再生論』(2015・12)-23 地域主権型道州制」の実現は、大阪から

『21世紀・日本再生論』(2015・12)-35 世代交代とは

『21世紀・日本再生論』(2015・12)-35

世代交代とは


私は、昭和34年の生まれであり、幼年期を高度経済成長期に過ごしました。『巨人の星』に代表されるスポーツ根性漫画に熱中して育った世代でもあります。世代論で全てを語ることの危うさを認識してはいますが、人はどうしても環境に影響され、発想そのものも、生きてきた時代によって形づくられると思っています。
 私の父(昭和10年生まれ、80歳)と私(56歳)、そして私の長男(平成元年生まれ、26歳)、二男(平成3年生まれ、24歳)との会話の中で、そのことを強く感じたことを思い出します。父は、紳士服の仕立職人であり、サラリーマンを経験したことはありませんが、まさに戦後日本の躍進の時代を生きた人です。二人の息子は、バブル崩壊後に生まれ、「失われた20年」の中で育ちました。 私は、高度成長期、2度にわたる石油危機、それを乗り越えて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代からバブル経済の時代を30歳までに経験し、その後、バブルがはじけ、「失われた20年」を生きてきました。
 一昨年春、ともに2人の息子は就職し、社会人1年生となり、敬老の日に、初めてのボーナスで祖父母に記念のプレゼントを送るために夕食をともにしました。その席での会話が、「初任給」の話題になりました。私の父は「初任給は上がり続けるもの」と思っており、息子たちは「初任給は一定で上がらないもの」と思っていました。私も、10年前までは、父と同じように思っていましたが、ある時、当時の大学生が、初任給は18~19万円という一定の水準であると言ったことから、自分の認識を改めたのです。
 私が社会人になった昭和57年には初任給は14.5万円、その前年は13.5万円、翌年は15.5万円と、ちょうど1年で1万円ずつ上っていたのです。しかし、その水準が現在の水準になった頃からは一定の水準を続けています。私の息子たちは、初任給が上る経験をしていませんし、聞いたこともないのです。これは瑣末な例かもしれませんが、このように生きてきた時代は、人それぞれの認識、発想に大きな影響を与えるのです。よくよく考えれば、当たり前のことだと思います。私の息子たちにとって、高度成長期は生まれる20年以上も前のことです。私にとって、生まれる20年以上前は、第2次世界大戦が始まる前のことです。私にとって、先の大戦は、意識の上では完全な歴史であるように、私の息子たちにとっても、高度経済成長は完全な歴史なのです。
 しかし、私たちの感性や発想は若い時に形づくられ、おそらく多くの人においては終生変わることはないのではないかと思います。かつて、テレビで「フォークソング大全集」なる番組に出くわしたことがありました。私が小学生時代(昭和40年代)に流行った懐かしいフォークソングを当時の歌手が歌うという内容で、画面に映る聴衆は、フォークソングを私より一層懐かしく感じるのであろう団塊の世代の方々で埋められ、20代の時に歌った歌を60歳になっても歌い続けているシンガーに何ら違和感を覚えないのです。その時、 “ひとの感性は青春時代に形作られ、生きていく間に変わることはない”と感じたことを思い出します。30歳の感性、40歳の感性、50歳の感性ではなく、生まれが昭和20年代前半の人の感性、昭和30年代の人の感性・・・といったように、人はその青春時代の時代環境でその感性を作り上げ、それを生涯持ち続けるのです。だから、政治的にも、憲法論議がタブー視されていた時代に青春時代を過ごしたならば、何となく憲法を変えることに違和感やある種の不安感を感じてしまうのでしょう。
 そんな素朴な問題意識の中で、「世代交代」の必要性を感じています。単に、年齢的に若いというのではなく、「時代は変わる」、「環境は変わる」ということへの対応が、変わる前の自分の経験に大きな影響を受けるのです。ゆえに、真の世代交代は、過去の成功体験に縛られない人たちが仕切り直しをする思い切った代替わりと考えています。今の政界では、年齢的な世代交代は進みました。しかし、過去を引きずっていることは変わっていないように感じます。過去を引きずらない世代交代が求められているのです。

ページのトップへもどる